瑞応寺の寺宝についてご紹介しています/真言宗瑞応寺

真言宗瑞応寺
ホーム 瑞応寺について 瑞応寺の散歩道 瑞応寺に伝わるお話
瑞応寺博物館 住職と家族 お墓のご案内 サイトマップ
HOME瑞応寺博物館>板碑
板碑 石塔等 副住職作品集 中島和子作品集 アルバム 檀家様投稿作品集
瑞応寺博物館・板碑

貴重な歴史的文化財 板碑

檀家の方々が様々な催しや時節の折などに、個人、または連名で供養のために寄進したもののひとつが板碑です。そこには弥陀種子や種子を乗せる蓮台などと共に、年号が彫り込まれており、当時の方々の篤い信仰と瑞応寺の歴史の重みを感じさせます。瑞応寺には十三の板碑が遺されていて、これは足立区内では最多であり、歴史的にも貴重な文化財です。

板碑は次の一覧表の通りです。NOの※印は一覧表の下に詳細解説のある板碑です。
NO
西暦
年号月日
主尊
偈文人名等
完欠
備考
1※ 1449 宝徳元6・5 阿弥陀如来 慶珎阿闍梨 63 16 弥陀三尊
2※ 1471 文明3・11・12 阿弥陀如来 妙西禅尼 30 14 下欠  
3※ 1289 正応2・8 阿弥陀如来   65 26 下欠  
4※ 1362 康安2・10 阿弥陀如来   44 14  
5※ 1361 延文6・5・25 阿弥陀如来   55 23 上欠  
6※ 1426 応永33・11・8 阿弥陀如来 逆修教実 41 15  
7※ 1441 永享13・2・23 阿弥陀如来 本浄禅尼修逆 40 16 下欠  
8※     釈迦如来
阿弥陀如来
  66 104 上下欠 連碑
9※ 1353 文和2・8・22 題目 有志者為 96 67 連碑
10     阿弥陀如来   22 19 破片  
11 1445 文安二年2     44 22 上欠  
12     阿弥陀如来   50 25 下欠  
13     釈迦如来   33 23 下欠  
※各板碑のご説明は、下記ボタンをクリックしていただくとご覧いただけます。
板碑1 板碑2 板碑3 板碑4 板碑5 板碑6 板碑7 板碑8 板碑9

板碑1
板碑1 この板碑は、完形の弥陀三尊種子の板碑である。上部の三角形の山形もほぼ完全で、横の二条線も深く彫られている。
線刻の月輪の中に彫られた弥陀種子も、美しく力強い感じである。
種子をのせる蓮台もよい彫である。観音、勢至の二種子は、蓮台こそないが、大変よい彫りである。
種子の下右側に、「宝徳元年巳」の紀年銘があり、左側に、「六月五日」の月日がある。中央の「慶珎阿闍利」も読みやすい。枠線はない。周辺の欠け損じもなく、完全な形である。宝徳元年(1449)は、室町時代、足利義成の将軍の頃、後花園天皇の御代である。

板碑2
板碑1

この板碑「2」は、山形の右端が、少し欠け損しているが、横に彫られた二条線は、太くはっきりしている。線刻の月輪もよく、弥陀種子も、薬研彫りでよい。種子をのせる蓮台も形よく、彫りもよい。右端の、「文明三年」の紀年銘、左側の
「十一月十二日」の月日も読みやすい。「妙西禅尼」の法名もわかりよい。下部の根部が、少し欠けている。左側に、線刻の枠線が認められる。文明3年(1471)といえば、後土御門天皇の御代、足利義政将軍の頃、東山文化の花咲き匂う頃である。


板碑3
板碑1

弥陀一尊種子の板碑である。上部の山形には、欠け損じた所がない。線刻の二条線も明らかで、額部には、腐蝕がなく、種子の薬研彫も力強く感じられる。蓮座も彫りよくそして、中房が認められる。数多の花辨の彫りもよい。  紀年銘は、蓮台の下に、一行で、「正応二年八月日」と書かれ、年号は、草書体である。線刻の框線も、上下左右に認められる。根部の一部分右下が欠け損じているが、当区の最も古い板碑である。
正応2年8月日(1289)は、鎌倉時代、伏見天皇の御代である。


板碑4
板碑1

この板碑は、小形ながら完全な形を保っている。上部の山形は、少しも欠け損じがない。横の二条線も太めで、あざやかである。薬研彫りの弥陀種子も、力強く感じられて美しい。蓮台の彫りもよく、かすかながら中房も認められる。紀年銘は、右に「康安二年」左に「十月日」と、彫ってある。珍しく、その下に、花瓶がある。花瓶は、高さ4p程であり、胴には、二条の帯線が刻まれていて、頚部は太めで1p程である。中の蓮華は、3.5p、左の荷葉は、2.5p、右の荷葉は、2p程である。当区にある板碑の中で、花瓶のあるのは数少なく、まことに貴重な板碑である。  康安2年10月日(1362)である。康安2年9月23日は、改元されて貞治元年である。また、南朝年号では、正平17年である。南朝の後村上天皇、北朝の後光厳天皇の対立時代である。時の将軍、足利義詮は、反軍を追って東奔西走の時である。混乱の時代である。現代と異なって、情報機構の不備な当時では、改元の事実を知るよしもなく依然として、旧年号を用いている。世相の一端を如実にわかるような板碑である。


板碑5
板碑1

一尊弥陀種子の板碑である。上部の山形は、惜しくも欠け損じている。月輪の中には、薬研彫りの種子の一部がある。蓮台の一部の中房と思われるものも認められる。紀年銘は、左側に「延文六年」、花瓶をはさみて右側に、「五月廿五日」と彫られている。  花瓶は、高さ5p程である。胴には、二条の帯線が彫られてある。頸部は細目で、供花は、磨滅のためよくわからない。 線刻の框線は、右端下は、判明しないが、他はまことにはっきりしている。根部の右端が欠けているのと、上部の種子の部分が欠けているのが惜しく思われる。  延文6年といえば、1361年である。南朝年号の正平16年である。また、北朝年号では、延文6年3月29日は改元されて、康安元年である。北朝では、後光厳天皇の御代、南朝では、後村上天皇の御代である。そして、足利義詮が、父、尊氏の後をついで、二代将軍となった頃である。現代のように、情報機関の発達していない昔の事だから致し方ないとしても、約2月もすぎて、依然として、旧年号を用いて、武州の一角では板碑を造立している。これも当時の世相の一端と示すものと思われる。


板碑6
板碑1

小型の一尊種子弥陀板碑である。上部の山形は、完全な形に近い。横の二条線も太めではっきりしている。額部も何等の磨滅もなく、線刻の枠線も細めであるが、明らかである。  種子も、蓮台も彫りがよく、美しい。紀年銘は、右側に「応永参拾三年」、左側に「十一月八日」と彫られている。中央には、「逆修教実」の四字が彫られてある。恐らく、信仰に厚い人が、生前に供養して、極楽浄土を切に願ったのであろう。この板碑は、小型ながら完全な形で保存されている。  応永33年(1426)は、称光天皇の御代である。南朝、北朝和議なって、北朝年号の「明徳」と、南朝年号の「元中」の両年号が改元されて「応永」である。その時代の板碑である。


板碑7
板碑1

小型であるが、弥陀一尊種子板碑である。上部の山形は完全な形に近く、そして、横に彫られた二条線もはっきりしている。額部も、さしたる磨滅もない。種子は、薬研彫りで形よい。蓮台の彫りも形よく美しい。蓮台の下には、「本浄禅尼逆修」の六字が彫られている。信仰に熱心な一女性が生前に供養として造立したものであろう。紀年銘は「永享十三年」と右側に、左側には、「二月廿三日」と日時が彫られている。根部の右下端が欠け損しているのが惜しく思われる。  永享13年2月23日(1441)は、後花園天皇、足利義教将軍の時代である。


板碑8
板碑1

この板碑は、区内に珍しい連碑である。縦66p、横104pである。区内でも最も大きいものと思われる。  その概形は、中央部の上端が欠けて凹部となり、両端の上部が、幾分丸味をおびて突き出している。右側に少し凸凹がある。左側は、中央部が突き出しているが、左側は、あまり凸凹がない。下部は、丸味をおびて、種子の下から欠けている。下部が欠けているのがいかにも惜しく思われる。もし、欠けていなかったならば、さぞかし素晴らしい板碑であろうと思われる。  枠線は、1pの幅で、上部から、左右にあざやかに、彫られている。中央の線から、左右の枠線まで 何れも41pである。  右側の板碑の額部には、五仏が、種子をもってあらわされていると思われる。種子の下には、蓮座がある。何れも十枚の蓮辨がある。右から、一番目は、カーン「不動明王」。二番目は、種子 バク「釈迦如来」である。三番目は、マン、「文殊菩薩」と思われる。四番目は、種子の下部だけで推読が困難である。けれども、蓮座だけは、明らかに認められる。五番目も、蓮座だけ明らかで、種子は全然わからない。  五箇の蓮台の中央下に、天蓋が彫られている。天蓋は、30pの幅にまたがり、そして、約8pの高さに及んでいる。薬研彫りで美しく立派なものである。天蓋の下には、種子、バク「釈迦如来」が彫られている。薬研彫りである。種子の全長は22p、幅は、20pに及んでいる。そして、種子は蓮台の上にあり、子房らしいものが認められる。蓮座の全容が見られないのは、まことに遺憾である。  天蓋から左右に、瓔珞がある。長さ24p、幅3p程である。上端には、二等辺三角形で、底辺4p、高さ1pであり、その下に、直径0.5p程の円球が、1.5pの間隔で、三列に、十五段に彫られている。そして、十五段目は、左右に三角形、中央には、円球が彫られている。その下に、底辺が1.5p、高さ1pの二等辺三角形が彫られている。  この瓔珞には、三角形四箇と、33箇の直径0.5pの珠で構成されている。そして、この間隔、左右前後の隔たりには、整然として、少しの乱れも見られない。彫刻師の精魂の程が思われる。瓔珞は左右とも、全く同じ造りである。連碑の左側は、磨滅の結果、種子は見られない。しかし右側と対照的な所に、左端から数えて、一番目の所に、蓮辨と思われるもの五枚、二番目の所に一枚、中央の天蓋の上に一枚認められる。一基の板碑に五仏、二基合わせて十仏となし、十仏の供養を考えたものと思われる。  蓮台の中央下と思われる所に天蓋が彫られている。天蓋は右側の板碑と、大きさその他、全く同じようである。  種子、キリーク「阿弥陀如来」は、天蓋の下に見事に彫られてある。彫りは、薬研彫りである。その最長は、30p、幅、20p程である。涅槃点は菱形に近く、幅1.5p、高さ1.2pの大きさである。彫りは、薬研彫りで見事である。  また、瓔珞は、右側の板碑と同じように、天蓋の左右から、全く同じ形式で造られている。この板碑がもし完全な形であったなら、さぞかし、素晴らしい立派な板碑であろうと思われる。下部が欠け損じているのが何としても惜しまれる。また、十仏か、それとも、上部に、十一仏と、釈迦如来と、阿弥陀如来と併せて十三仏かも知れないとの推定もなしうる。紀年銘がわからないので何とも断定しかねることは残念である。けれども当区としては、貴重な数少ない板碑の一つであると思う。


板碑9
板碑1

武蔵連碑である。縦96p、横67pの大きさである。中央の線刻によって左右に別れる。右の板碑も、左の板碑も、横28pである。框線は細やかに彫られている。板碑の左上部の端が欠けているが、大体に於いて原形に近いと思われる。  右の板碑の上部には、天蓋が彫られている。天蓋の長さは、右端から、左端まで、23p程である。そして上下の高さは、8pである。右端には、瓔珞がある。上は、そろばん珠のような形である。その下に、十一段三列になって、小さい珠が彫られている。格段の間は、約1pであり、列と列の間は、1pである。そして一番下は、そろばん珠のような形で、横1.5p、縦1.5pである。天蓋の左右から下に、瓔珞が彫られている。その長さは、14p、幅は2p程である。十一段目は左右が三角形で、中央が小珠の形に彫られている。  また、天蓋の中央部には、3つの短い瓔珞が彫られている。この小さい瓔珞は、3箇の小珠と、そろばん珠のような形のもの1箇からできている。そして、小珠と小珠の間は1pである。また、小珠と最後のそろばん珠との間も1pである。この小さい瓔珞長さは、5p程である。また、瓔珞と瓔珞の間は、3p程である。  3箇の短い瓔珞の中央下、約1p程の所から、「南無妙法蓮華経」と、刷り書の7文字の題目が、42pの長さにわたって彫られている。美しい彫りである。中央の「南無妙法蓮華経」の右側には、23pの長さにわたって、「南無多宝如来」の6字が彫られている。そして、お題目の左側には、23pの長さに及んで、「南無釈迦牟尼仏」の7字が彫られている。美しい彫りである。  そして、右端の瓔珞の下、7p程の所から、「右志者為過去妙円霊也」の10字が刻まれていると思う。また、「南無多宝如来」の下、7p程の所に、「及□□□」の4字が彫られているように思うが、「及」の以下3字は読みえないのが残念である。恐らく供養者の人名であろうと思われる。  左端の瓔珞の下には、7p程の所に、「文和二年八月二十二日」の紀年銘が認められる。文和2年(1353)は、北朝年号で、後村上天皇の御代、南朝年号の正平8年である。  そして、「南無妙法蓮華経」の題目の下には、蓮台がある。9枚の花弁、中房も見られ、また、6箇程の蓮子が認められる。蓮台として可成、豪華なものと思われる。  連碑の中、左側の板碑は、天蓋、「南無妙法蓮華経」の題目、「南無多宝如来」、「南無釈迦牟尼仏」、「瓔珞」等、右側とほぼ同様である。  左の板碑にも、瓔珞の下、5p程の所から、「右志者為比丘尼□□」が認められる。さらに、その側下に、「得□□」の文字が彫られている。けれど、最後の方の文字は読みえない。  この連碑は、当区では、最大なるものであり、また最も古いものの一つである。墓地から発掘され、寺宝といわれている。この板碑を造立供養した人は、いかなる人であろうか、富、地位、権力、に恵まれた人と思われる。  当寺には、13基の板碑がある。紀年銘のわかる8基の中、1基は、鎌倉時代の中期、3基は、吉野時代、4基は室町時代の中期である。ことに、連碑が2基あることは、珍しい事である。

 
 
 

HOME 瑞応寺について 瑞応寺の散歩道 瑞応寺に伝わるお話
瑞応寺博物館 住職と家族 お墓のご案内 サイトマップ

■お問い合せ
真言宗 瑞応寺
〒123-0873 東京都足立区扇1-5-37
tel:03-3890-1031
mail:kookai@zuiojitemple.or.jp
Copyright (c) 2007 Zuioji All Rights Reserved